ソーシャルネットワーク


先日会社の人と飲みに行ったときに、映画「ソーシャルネットワーク」の話になったのですが。

つまんなくて、途中で寝ちゃった

という女子のコメントに、ぶっ飛びました。
動画の特長を最大限に生かした映画なのか、と問われたらNOですが、逆にいえば、静的なシーンが多く地味な内容であるにもかかわらずストーリーのアップ&ダウンできっちりともりあげていく手段はさすがデビッド・フィンチャーだなと、個人的に思っていたからです。
寝てしまうほどつまらないと思う人がいるという事実を知ったわたしは、googleセンセに「ソーシャルネットワーク」の評価を聞いてみました(笑)
そしたら、なかなか、興味深い状態になっていることがわかってきました。
いくつか、パターンがあるようですね。

  1. ハリウッド的?な、ハデなお金がらみの人間関係を描いているから→おもしろい/おもしろくない
  2. 主人公の性格が悪いから(笑)/シビアなストーリーだから→おもしろい/おもしろくない
  3. フェイスブックで多くの人がつながれる世界を作った個人が、結局自分はそれを得られなかったから→おもしろい/おもしろくない
  4. 過去の成功を取り上げた成り上がりのストーリーだから→おもしろい/おもしろくない

そういう風に感じる人がたくさんいるんだ、と気づいて考えたのが↓

この映画は、見た本人がインターネット・オリエンティッドの素養を持っているかどうかで大きく評価が分かれてるっぽい

それに気づいて、わたし的には、超納得でした。
いつも思うのですが、インターネット・オリエンティッドの人とそうじゃない人との考え方の溝はまったくといっていいほど埋まりません。
なんとかして分かり合いたいと思いもしますが、言葉にしたところで伝わらないこと2000%。
粉もん文化のない関東の人間に、週に数回粉もん食べろ!みたいな勢いなわけで、基本、ムリですw
考え方の根本が基本的に全く違うんだものw
ガチのインターネット・オリエンティッドは自然体で普通に既得権益を拒否するし、既得権益を持っている人たちは、そういう生意気?なデジタルネイティブに髪の毛ほどの尊敬と、空恐ろしいほどの卑下の気持ちを持っている(=完全にインターネット・オリエンティッドを理解することはできない/したくない)わけで、そんなふたりが仲良くできるはずがないのです。
そこで、よくよく考えてみて、気づきました。
わたしがこの映画を評価しているのは、地味なストーリーながらもおもしろいという点よりも、主人公が生きるインターネット・オリエンティッドの世界に漂う雰囲気に「共感」できてしまえる点なのではないかな、って。
なんか、フツーにわたしは思えちゃうんですよね

そうそう、ま、みんな、こんな感じなんだよ。

たぶん、インターネット関連の仕事をしている人も、そういう人が多いんじゃないかなあと思います。
主人公の生活や考え方、ひいてはストーリー理解しようとして、自分が生きてきた過去の経験に照らし合わせてムリに解釈する必要がないんですね。
「サーバーをダウンさせたくないんだ!」といって、CFOの友人に(内緒で)サーバーを買って事後報告したりするのが、ごくあたりまえの行動に映ってしまうのがインターネットっ子なわけなんで。

気持ちわかるよ。サーバーダウンは、ある意味かっけーけど、ある意味最悪だからね。あたしも、たぶんやる。*1

ですからね(笑)
西海岸で、なんだかんだいいながら缶詰になってプログラム開発をしていたり、フェイスブックメンバー1mil*2突破をリアルタイムでチェックしていたり*3
そこにあるエッセンスのすべてがわたしにとっては普通のことに映るのですが、そういうのに慣れ親しんだ環境がないと、素直に理解するのは難しいかもしれません。
理解するためにいろんなことを考えすぎたあげく、バイアスがかかってしまう……みたいな。

**********************************

ここまで書いてきて、やっぱりこの感覚の差をうまく表現するすべをわたしは持たないな……と思いながら、いま、別のことを考えています。
わたしより明らかに若そうな人が、昔ながらの既得権益に毒されてるっぽい考えになっているのって、どうしてなんだろう、と。
きょう、この文章を書くのに、デジタルネイティブという言葉を使うのを避け、「インターネット・オリエンティッド」という言葉を使った理由は、コンピューターが生まれたときからあったと定義されているらしい?「デジタルネイティブ」という人の中にも、昔ながらの考えの人の延長線上にいる人が、実はものっそいたくさんいるのでは?と思ったからです。
そういう意味で、インターネットの時代を切り開くのは年齢とは直接的に関係がなく、インターネットというツールだからできることに着目し、それに邁進できる意志の強さなのかもしれません。
なかなか、考えさせられる部分があります。

*1:サーバーをダウンさせられるほどユーザーを集められたことは誇らしいが、使いたいとせっかく希望してくれた人をはじいてしまった状況をリカバリするには恐ろしいほどの多大な労力が必要なので

*2:でしたっけ

*3:大画面に投影するのは映画上の演出だと思いますが